ナチュログ管理画面 エコロジーライフ エコロジーライフ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

inazou blog

2011.1~2021.1(シングルファーザー日記) 2021年より趣味の戦国武将にお城、車中泊旅行にキャンプに登山にサイクリング♪ 書きたいことを自由気ままに発信していきます♪

日本の城考察

軍師・官兵衛ネタ地元(臼杵の名勝地)天下の名城豊後(大分)の城

いよいよ・・・明日から三連休?


てっこつ団も、聖地関ヶ原と九州は山鳥の森で記念キャンプが行われます。


私は明日も仕事・・・(><)明後日も家の用事で参加できません・・(泣)


ま、どっかでサプライズ?的なものには行きたいけどww・・・残念な週末。


で・・・?


はい、またAmazonっちゃいました(汗)


日本の城考察


幕末日本の・・・城?


えっと・・・1944円もします(爆)


で・・?


またまた城ネタ?です・・興味ない方はスルー推奨(爆)
  ↓

日本の城考察


その中の掲載写真・・・「熊本城」

来年の「城カレンダー」の表紙にもなった天下の名城ですなっ!

その貴重な古写真!がいっぱいらしい(((o(*゚▽゚*)o)))楽しみ~♪

日本の城考察

こちらは現存の宇土櫓越しの熊本城(笑)

熊本城も1960年に鉄筋コンクリで外観復元された天守ですね。

ですが、古写真と比べてもその再現度の忠実さがわかりますね~

日本の城考察

熊本城の城郭絵図・・・巨大ですね~♪

城郭の広さは約98ha(東京ドーム21個分)、周囲約5.3kmにも及ぶ豪壮雄大な構え

九州では随一の城郭と櫓群で人気の観光スポットです(笑)

あ、ちなみに「城カレンダー」つながりで・・?

日本の城考察

我が「臼杵城」もご紹介(爆)

城郭・・本丸、二の丸がこの臼杵湾に浮かぶ丹生島(現在は埋め立てられて平地)で三の丸が城下にありました。

日本の城考察


ほら~♪ちゃんと三層の天守櫓もあるでしょ~?(笑)

ま、熊本城とでは規模が違いすぎww

でも、島城としては貴重な城郭だし日本で初めて大砲(フランキ砲)が使われた歴史的な城なのですよっ♪



私は「戦国時代」が好きで・・


その背景から「山城」や「平山城」が好きになったんです(笑)

皆さん、この城にまつわる話をご存知?


まずはこの「熊本城」


前身は「隈本城」といい、加藤清正が佐々成政の後に入って茶臼山に新たに築城。

関ヶ原の年には天守は完成し、数年後「熊本城」と改めたそうです。


ここで知っておきたいのは・・?


この熊本城完成後10年ちょっとで清正公は死んでしまいます。

三男・加藤忠広の時に改易されてしまい、その後は細川家が明治維新までの間統治することになりますが・・・


地元に愛されたのは今もなお「加藤清正公」であり、熊本城 = 清正公 の関係が揺るぎない点ですね(笑)



清正公は、秀吉子飼いの武将でしたから地元の民にとっては「よそ者」。


なのに今なお「熊本の英雄」なのは驚きです(苦笑)

まあ、築城技術もそうですが地元にもたらした良政もあるのでしょう・・・(笑)



それに引き換え・・?


日本の城考察

福岡の地を長くに統治してきた「黒田家」(爆)


同じく良政で地域発展に貢献(笑)民謡や博多人形の「黒田武士」こそ有名なれど・・?


やはり「福岡の英雄」までなれなかった黒田(長政)。


最近でこそ「軍師・官兵衛」効果で?だいぶ様相は変わりましたが・・・^^;


日本の城考察

ありし日の「福岡城」



そう・・・一番の理由は??この「福岡(城)」にある??


この地には昔から栄えた「博多」という国際貿易港があり、商人が栄えた土地であるということが影響されているのかと^^;


その博多という地名・・・そこに勝手に「福岡」なんて黒田ゆかりの名前(城)を持ってきちゃったから・・・なのかもね~?(´Д`;)


福岡の地名決定にはそんな経緯も多々あるようなので・・(苦笑)


そして・・?


その「地名決定」って事で気になったのが~・・・「廃藩置県」と「廃城令」(爆)



前出の「幕末日本の城」でも廃城令にて破壊されたありし日の城が多数掲載されていうようで・・。


この「廃城令」には、明治政府の思惑もあり一概に文句言えませんが・・・やはり城マニアにとっては悪政ですね(;´Д`)



まあ、城郭も管理維持に莫大な金がかかるので・・・大変なんですが「歴史の遺産」として後世に伝えなかればならない「宝」だと思うのです。




で・・またまた話はそれますが~・・・


日本の城考察

これは・・・廃藩置県以前の「国」の名前・・。


今なおこの呼び名は残ってますよね~戦国時代以降にも馴染み深い呼び名です(笑)


私・・・ずっと疑問だったんです^^;


なぜ?・・・地元の豊後(または豊の国)が~・・・大分(おおいた)県なんて呼び名になったのか??


調べてみると、やはりこの「廃藩置県」時にそう呼ぶようになったらしい・・。



でも、初期の時点では・・?

日本の城考察


多数の県があり(臼杵県もある)・・・その中に「大分県」はまだない!?


数ヵ月後の第1次府県統合にて・・・いきなり旧豊後国一円は「大分県」に(((゜Д゜;)))??



諸説ありますが~由来は・・?


豊後国風土記』では、景行天皇が訪れた際「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国と名 づくべし。」と言ったとして土地の広大さに由来する説

大分平野は広大で開かれた 土地とは言い難いため、「多き田」から転じたとする説がある。


・・らしい。



・・・なんか?よ~わからん( ̄▽ ̄;)う~ん・・・


豊後か豊国でいいんじゃね??


あと、宮崎や鹿児島も・・・なんか??な由来でした(気になる県を調べてみてね)


(地名由来辞典)→http://chimei-allguide.com/


福岡と熊本は城にゆかりがある(諸説あり)ので・・・うらやましか~!


あ、大分はうらやましか~とは言いません(爆)



最後に・・・なんとなく「しぇからしか」貼りつけときます(苦笑)






オワリ













このブログの人気記事
2021次女の成人式(動画アリ)
2021次女の成人式(動画アリ)

ここは九州のふもとっぱら?ボイボイキャンプ(レポ編)
ここは九州のふもとっぱら?ボイボイキャンプ(レポ編)

重大発表!?・・でもありませんが(笑)
重大発表!?・・でもありませんが(笑)

10年(追記あり)
10年(追記あり)

2020〆キャン「ヤドカリ張りキャンプ」詳細レポ
2020〆キャン「ヤドカリ張りキャンプ」詳細レポ

同じカテゴリー(軍師・官兵衛ネタ)の記事画像
いなぞう通信(新しい沼!?)動画あり
いなぞうミュージアムリニューアル!?(動画付き)
福岡城(2022.7月後半いなぞう通信)動画付き
2022年始&初焚き火キャン(動画あり)追記あり
五輪連休(3日目)動画付
ついに解禁!?車中泊旅行「肥前(佐賀)遠征」肥前名護屋城址・唐津城(動画付き)
同じカテゴリー(軍師・官兵衛ネタ)の記事
 いなぞう通信(新しい沼!?)動画あり (2024-02-24 23:39)
 いなぞうミュージアムリニューアル!?(動画付き) (2022-12-04 17:33)
 福岡城(2022.7月後半いなぞう通信)動画付き (2022-08-10 03:39)
 2022年始&初焚き火キャン(動画あり)追記あり (2022-01-04 21:41)
 五輪連休(3日目)動画付 (2021-07-26 01:13)
 ついに解禁!?車中泊旅行「肥前(佐賀)遠征」肥前名護屋城址・唐津城(動画付き) (2020-10-18 01:53)

この記事へのコメント
え~っと~
あの~

記念キャンプ?山鳥ではとくに何もやらんけど^_^;

食って飲んで騒ぐだけw


かの。かの。
2015年11月21日 01:28

てっこつ団福岡支部長殿

>え~っと~
>あの~


どうしました?脳梗塞で言葉が出ない?(爆)


>記念キャンプ?山鳥ではとくに何もやらんけど^_^;


相変わらず天の邪鬼ですなぁ(´`:)

10周年共催とレコパルさん追悼キャンプと聞いてますが?(爆)

大分支部も…レコパルさんの地元ですので…ね(笑)



>食って飲んで騒ぐだけw


そうですね(笑)キャンプとはそう言うものですよね(笑)

ただ温水器持ってく人は初めてですわw


いなぞう いなぞう 
2015年11月21日 06:44

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
日本の城考察
    コメント(2)