2022泉水温泉キャンプ(動画付き)
キャンプ大分県のキャンプ場泉水キャンプ村やっぱ・・・物欲?男のグチブロガー魂コロナウィルス

まずは~「九州の背骨」の?(笑)
九州本土、最高峰の頂を有する~我が大分県を代表する
「登山」や「キャンプ」が楽しめる「くじゅう連山」(笑)

よく県外の方・・いや、大分県人でさえ?
その昔、この‘ひらがな’での「くじゅう連山」の書き方を「久住連山」ではなくw
「九重(くじゅう)連山」と漢字表記していたことを知らない人も多い^^;

これは今回のキャンプ場の「九重(ここのえ)グリーンパーク」(たぶん?)
すぐ隣に「九重町役場(ここのえちょうやくば)」があるのに?
「九重(くじゅう)グリーンパーク」じゃないだろうしね?(;・∀・)
はい、もうややこしい・・俗にいう「くじゅう論争?」(苦笑)
前置きが長くなるので( ;´Д`)詳しく知りたい方は、この方の記事を参照してね^^;
https://oitanshi.work/archives/609
要するに~現在では、主にひらがな表記で書く「くじゅう」には~?
隣接する自治体で「竹田市久住(くじゅう)」と「玖珠郡九重(ここのえ)」があって~
山も久住山(くじゅうさん)があるのに~その久住山も含むその付近の
連なった山々(連山)を、少し前までは「九重山(くじゅうさん)」と総称で読んでいて?
さらにややこしいのは・・(汗)
竹田市に「久住高原(くじゅうこうげん)」があるのに?
玖珠郡九重(ここのえ)にある高原は~「飯田高原(はんだこうげん)」!?九重高原じゃなくて?
個人的には~玖珠郡九重(ここのえ)を、「ここのえ」だけでなく「くじゅう」と呼ぶからややこしくなって
連山名に「九重」と書いて「九重連山(くじゅうれんざん)」としたので(;´Д`)・・・
ようやく、今はひらがなの「くじゅう連山」表記で統一?されてきてwもめなくて済んで・・るかな?(苦笑)

で?ここは玖珠郡九重(ここのえ)にある「九重登山口(くじゅうとざんぐち)」(たぶん・苦笑)
今は長者原ヘルスセンター?になってる温泉とお食事処^^;

この「三連休」も~連日、県内外から多くの「くじゅうの自然」を楽しむ方々が訪れてました(雪降ってたけど)
ここは、「聖地 坊がつる」を目指すベースキャンプ?^^;駐車場も兼ねてるのでw
※駐車場でのキャンプ行為は一切禁止されていますので夜は特にお静かに(;一_一)
そんな登山キャンプで疲れた方々の下山時の「温泉と食事のオアシス」(笑)
近くにモンベルのショップもあって「九州登山者のメッカ」でもあります♪

さっきまで登ってた「くじゅう連山」の雄大な景色を見ながらw

この寒い時期には、温まる「だんご汁定食(とり天付き)」・・暑い時期には「濃厚ソフトクリーム」がマスト!(爆)

そんな「くじゅう」を満喫したキャンプ動画&詳細レポ記事?
まずは「動画版」から^^;
出来るだけ短く( ;´Д`)?
詳細レポ編(苦笑)

全国で「まん延」措置の解除を受けましたがw依然、感染の減少は「鈍化」(苦笑)

当初は、感染が激減なら「長崎のお城巡り車中泊」も検討してましたが( ;´Д`)

世界情勢の不安定もあり?(;´д`)原油高で「ガソリンが急騰」で~値下がりまで遠出は延期に(苦笑)

このひと月、ストレスでいろいろ散財も・・^^;

まずはチャムスのロゴの形のシュラフにw

SNSで知ったチャムスの付録・・がなかなか地元のコンビニになくて( ;´Д`)

メルカリ探してたら~さらにカワイイ以前に発売された「赤バージョン」を見つけてゲットしたり^^;

四月値上げラッシュで~「タイヤも値上げ」を知って?

ヨコハマのJobから~エナセーブのバンへ♪静かで乗り心地もUP♪

そこそこネタはあったけどw最近のインスタやYouTubeの投稿の「著作権問題」で?なかなか上げる気分にもなれず・・( ;´Д`)

でも、せっかくの連休だし?ダメもとで泉水予約したら~広大なキャンプ場なんでまだ予約取れて(雨でも多かった)

なかなかしっかりした「感染対策」してくれてて安心でした(´ω`*)

サイトはオートで区画のとこもあれば、フリーでグルキャンできそうなとこもあり・・今回は「密」をさけて奥の区画で

ここはタープが別途300円でテント一張りは温泉込みでソロ2700円で・・急遽、この雨では軍幕で焚き火が厳しいと・・

積んでたカーサイドシェルならドアパネルを上げれば「雨でも焚き火」出来ると変更^^;そしたら~

急な幕変更で、設営や調整に手間取り( ;∀;)寒空に、ずぶ濡れに・・

でも、結果~大正解?(笑)寒の戻りのこの連休は気温が低くてストーブは必須でしたw

この日は「センバツ高校野球」の開幕・・我が大分の「大分舞鶴」に~優勝候補の北九州の九州国際大付属!

ゆっくり応援の予定が?設営に手間取り舞鶴はすでに敗退!?九国大付属も大ピンチに~火の神様へ祈願!

さっすが北京でロコを銀メダルにした「勝利の男神」!?見事、逆転サヨナラw

時折、突風や雨の降る荒れた天気でしたが~念願の焚き火や焼ウインナーも楽しめて・・

色々トラブルも多かった3月ですが~娘たちの差し入れのイカソーメンにビールでゆっくり出来て♪

かなり冷え込みましたがw新アイテムのシュラフも充分暖かく使えて~♪

ここの最大の魅力の入り放題の「露天風呂」も~?

多くの来客の割には?早朝の時間帯でコロナ気にせず「貸し切り」でw

寒さ&雨で「一度しか」入れなかったのは残念ですがw十分堪能しw

温泉の着替え入れに新調したドライバックも良い感じ♪

ここの「唯一の欠点」の10時まで撤収アウトも~小荷物なんでサクッと終了w

くじゅうの雄大な景色と思わぬ「雪景色」まで楽しんで~登山者で賑わう長者原で「だんご汁」に満足♪

久しぶりに・・「聖地巡礼」もしたくなりました(笑)

まってろよ!「坊がつる」(爆)
終わり