未来予想図(1000年後を考える?)

いなぞう 

2021年01月30日 02:32



この絵を見て‥何かわからない人はいないかな?(苦笑)

我々50代はモチロン!私が生まれた1969年に始まり~

原作マンガは終了してるにもかかわらず!?現代に至るまで


アニメや映画はずっと続いてる日本アニメの名作!ドラえもん!!(笑)


野球少年だった俺ら世代は~チャンピオンの「ドカベン」とジャンプの「キャプ翼」だったけどw


これが「タイムマシーン」であるのは当然知ってて^^;



マニアほど詳しくはないけどw

確か22世紀?の未来から来た~のび太の子孫の「セワシくん」が?

未来に迷惑かけてる始祖の、のび太のために「ドラえもん」を預けて「未来を変える」ために

「現代を生きてるのび太」を矯正する?って始まりよね?^^;



マンガに限らず、実写映画なんかでも~?

いわゆる「タイムスリップ」で過去や未来へ行ける~ってのはあって?^^;



日本映画でも~?古くは「戦国自衛隊」(笑)

確か~自衛隊の小隊まるまるタイムスリップ?

上杉謙信と組んで天下を狙う?みたいな話でw




「信長協奏曲」では~TVドラマからの映画化

タイムトリップ高校生が「信長」に頼まれて、代わりに「信長」として天下取りを目指す・・




「本能寺ホテル」では~

「プリンセス・トヨトミ」のキャストが再集結し、綾瀬はるかが

ホテルのエレベータでタイムスリップして信長に出会う・・って感じ?^^;


とにかく~やたら「信長」の時代に行っちゃうんだな~!(笑)


それだけ?信長自体の最後が「みんなが知りたい疑問」が多い?って裏返しなのかも^^;?




で~最初は


「タイムマシーン」が出来れば?信長がやったことを「この目で確認」出来るじゃん?


って考察の始まりだった・・・んだけど?;´∀`)





少し前だけどw

「嵐にしやがれ」が終わった後の「SHOWチャンネル」の1企画で~



カレンが「1000年後を考えるシンポジウム」って企画内で

「タイムマシーン」の事について専門家の先生に尋ねる場面があって^^;



各分野の専門家が口をそろえて・・



現代の「科学」の延長線上には?「実現不可能」だなんて見解を!(;´Д`)


え~~~マジでかよ~~??(涙)



そう言われてみると・・?( ;´Д`)

私も~半世紀(50年)生きて来たけど~・・

未だに自動車はタイヤで地面を走ってるしな?(苦笑)

まあ、400年前にはその車も無かったし~?


それに比べりゃ~「空も飛行機で飛んでる」しね(*´ω`)


100年の単位じゃそんな「大きな変化」は無いのかもね?( ;∀;)




でもさ・・・1000年後~って先は3021年?


それまで「人類が地球上に存在する」か?って疑問はあるがw



そこまで先ではない・・そう、近未来な22世紀(2200年)?



今から「179年後?」なら~(笑)


「未来を大体、予想できるんじゃね?」って脱線ネタに変更ですw




現代・・実際に「現実」で進化をしてる分野のほかに・・?

コンピュータで作られた「仮想空間」を現実と錯覚?させる「バーチャルリアリティー」という技術があるがw





さすがっ!5年も前からこのVRをキャンプに導入してた俺ww


なにやってんだかなぁ(;´д`)まあ、それとは別に~



BMIという脳みそが機械を動かす技術も研究されててw



それを~VRなんかと「うまく融合させた世界」ってのが~


「実際に車?みたいなのが空を飛び交う未来」とは別に・・「主流」になりうる?可能性もあるかと^^;



具体的に言えば・・?




特に昨年よりの「コロナ過」による・・

「人と人が接触しない社会」の新生活様式として進んだ「テレワーク」


その先に‥


今は「仮想オフィス」なるバーチャルと実際に行う「リモート会議」を融合させた


「ゲーム画面のような仮想空間社会」はすでにあり・・・(;´∀`)




VRメガネを装着し、リアルな映像をマルチアングルで見れるようにすれば~


まさに「仮想オフィス」の体感度はリアルさを増す?^^;



さらに「モニター」としての映像を空間に投与する技術が進めば?


自宅にいながら、モニターなしに「好きな場所へ自由自在に」居れる感覚に?


部屋そのものが仮想空間モニター?って意味ね(苦笑)



これくらいは~すぐに出来そうな気がしますよね?^^;




ここからは・・?

ウィルスが変えた「新様式の社会」での「新しいビジネスシーン」の提言?的な感じですがw



現在、アーティストの方々は、大型会場での「感染予防」の観点などから、

こぞって「オンラインライブ」へ活路を見出そうとしてますが~

ただマルチアングルな映像を「モニター」でみているのでは~「DVDやBlu-rayのライブ」見てるのと同じ?(苦笑)


双方向ではなく「一方通行」なので~( ;´Д`)

すぐに飽きられてしまいがち・・・ですが!?





実際に「国立競技場」を会場にして、行われなくてもいいのですが~

「本物のアーティスト」がリアルタイムにライブを行う・・・それを?

会場にいる「BMI」で繋がった目(ドローンのような移動性)で~自由自在に好きな場所へ移動出来て~



例えば!?

客席の位置からだけではなく~バンドの後ろから各席を見ることもできる!?


それなら~演奏は生で「失敗」なんかもあったり?


今までじゃ~絶対見れない「アーティストの角度や表情」まで好きに見れる!‥って、良くね?(笑)

テキトーな会場に、BMI搭載のドローンにメイン映像撮影用のカメラ数台・・

それを「巨大会場で超満員のライブ会場内の映像」に加工するコンピュータがあれば~


巨大会場の運営費もかからず、感染もなく~恐ろしい人数に配信できるので


公演できない演者やスタッフも仕事が出来て~「生」を見たいけど

感染が気になって行けないファンも~新たなアングルで好きに見れて~


まさに「ウィン&ウィン」じゃね?^^;



アダルトビデオなんかの「マルチアングル機能」の何百倍も臨場感あるしね‥(爆)



そのBMI搭載の「自分の目」ドローンが「世界各国」にあれば~


まさに「バーチャルどこでもドア」も可能?^^;


イメージは~グーグルアースですね^^;



その世界各地の「自分の目ドローン」で見た「リアル映像」を~

自宅の部屋全部にバーチャル映像として流せば~

「部屋にいたまま~万里の長城を旅する」なんて事も可能w



自分で苦労しなくても~?

世界最高峰の「生の景色」も堪能できちゃう!?


最高じゃん♪


さらに~??



現在、飛沫が飛ぶので「感染のリスクが高い」と言われてる「カラオケ」も~?


自分の目で見た「ドローン」でカラオケボックス内の映像を見て

自宅カメラで映りながら~カラオケ歌って?


同じ機能の複数人で「仮想カラオケ」で~実際に「生で歌えば」~

飛沫は自宅なので他に感染しないし~?

何なら、自分の洋服も自由自在?顔も「芸能人」に変えられる機能とかで~

パジャマで寝ぐせついてても~仮想空間ではピシッと衣装着てる~とか?^^;





どうですか!?


科学さえあれば~!どんなものが流行ろうと「仮想」になら体験可能~♪






・・・て、ここまで考えて思った。



じゃ・・今ある巨大スタジアムや劇場や会場に関連した「施設の維持費」は?


旅行地へ向かう「飛行機」や「フェリー」や「鉄道」などに関わる事業の人たちの仕事は?


カラオケボックスの施設は?店員は?


その他にも~全てインドアで済んじゃうなら~・・

「外食」やら「観光地」やら「輸送」やら「移動」やら・・


ありとあらゆる「産業」の人が‥・「不要」になっちゃうの?( ;´Д`)







それは・・


やはり「仮想」であって・・・


どこまで行っても「生」に近い「嘘」であるに変わりない・・(苦笑)



・・いわば「絵(写真)にかいた餅」だ(爆)



人と人の「生の熱気」が籠ったライブ会場の「熱狂」も~・・

苦労して券を買って~長蛇の列でグッズを買って~(苦笑)


汗だくで‥時には「しんどい思い」もしたからこそ?



「感動」して‥忘れられない思い出になるのだろうし・・・ね?(笑)




エベレストの山頂に「何の苦労もなく」登って~素晴らしい景色を見れたとしても?



たとえ地元の山でも、汗だくで登って~


‥気持ちのいい「疲労度」で体感した



「低山の山頂」のほうが・・・


やはり「一日の充実した時間を過ごした」と満足できるんじゃない‥?(笑)







やはり・・人は「何かに実際に触れて」感動するんですよ・・。


どんなに過去も感染が襲って来ようとも・・


人類は「接触」を止めなかった・・。


接触しなければ・・確かに「感染せずに安全」ではあっても・・?


次へ繋がる「子孫」も生まれないし‥ね?(苦笑)



どんなに「仮想空間」が進化しても・・


人は、「最後は必ず、人を求める」(笑)




それが無くなっちゃったら・・・「人間」ではなくなるのだろうから。





決まった!・・よね?^^;




はい、今週はこれでオワリ~


まもなく次女も勤務終了w



俺は明日も仕事ww




来週こそは!・・・・


「本能寺の変」考察…するのかな?(汗)




ハバ、ナイス、ウィーケンド~♪















あなたにおススメの記事
関連記事